2014年05月17日
カレーの為なら
慌ただしくゴールデンウィークが終わり沖縄は梅雨真っ只中、毎日湿度ムンムンで植物が育つ育つ、草刈りのペースアップに夏を感じる今日この頃。皆様いかがお過ごしでしょうか?目まぐるしい毎日の中、ちょっとお知らせしたい事がありまたまた久しぶりのブログ更新です。
四月の中旬、那覇から戻った翌週には東京行きの飛行機の中に。目的は他店舗様のカレー相談。とはいえ全く知らない方からではなく、公私共々お世話になっている常連様からのご依頼で誠に恐縮。勿論、出来る範囲のことはやらせていただきます!
目的のお店、「フィオレスタコーヒー」。場所は東京、水道橋。駅からは徒歩五分程の好立地、ガラス張りでおしゃれですね。

店内も落ち着いた雰囲気で女性のお客様に喜ばれそうな空間です。昼は珈琲、夜はワインとのキーワードを頂いたので、今回はエッジの効いたスパイスカレーではなく、じっくり煮込んだ欧風カレーを考案。豊富に揃えてある赤ワインを使ったビターなビーフカレーを提案させて頂きました。


肉のマリネに丸一日。タマネギはじっくり飴色、一緒にマリネした野菜もラードでしっかりソテーしエキスだけを抽出。タイミングよく全てを混ぜ合わせていきじっくり煮込み一晩寝かせる。圧力鍋で短縮を図るも効率良く作業しなければ、そして何より作ることが好きで無ければ到底続けられない凝ったメニュー。しかし、味は飲食店の核になる部分、ここはしっかり丁寧に。そして他では食べられない逸品を目指します。最初はほんと大変な仕事ですが、だんだんと慣れて味の均一化が出来てくれば後は効率化を図っていけます。しかしこの順序は間違えてはいけない。
初めてのカレー作り。覚えるだけでも一苦労です。今回は三泊というハードな日程でしたが、どうにかこうにか!狙い通りのカタチに仕上がりましたよ。しかし、慣れないキッチンでの作業は予想以上に難しい。これは想像以上でした。散々、宮古で試作を重ねたんですがね。でも、その甲斐あって先日嬉しい報告を頂きましたよ!ようやく納得のいく味が出来、今月から無事メニューに載せた!とのこと。いや〜、良かった良かった。今すぐ食べに行きたいところなんですが叶わないのが残念無念。しかしきっと磨き続け、育てて頂けると思いますので試食はこの秋の楽しみにとっておきます。シェリーさん、これからも頑張ってくださいね!(因み僕は去年の夏、疲れを取ろうとレッ⚪︎ブルを三缶立て続けに飲み具合が悪くなりました。皆様はお気を付け下さい。)
フィオレスタコーヒーhttp://s.tabelog.com/tokyo/A1309/A130905/13162536/
お近くに行った(いや、ちょっと遠回りでも!)際は是非お立ち寄り下さいね。茶音間では食べることのできない、これまた上品なカレーが食べられますよ。
てな訳で今回は貴重経験をさせて頂いたオーナー、シェリーさんに感謝!少しでもお店に貢献出来たなら嬉しいです。そして美味しいカレー屋さんがもっともっと増えたら楽しいですよね。今後のご活躍に期待して筆を置きたいと思います。それでは皆様お付き合いありがとうございました。そうそう、実は今のこのホームページ、今月いっぱいでリニューアルするんですよ。慣れ親しんだホームページと別れるのは辛いのですが、新しくなっても引き続きのご愛顧よろしくお願いいたします。それでは完成をお楽しみに!








肉のマリネに丸一日。タマネギはじっくり飴色、一緒にマリネした野菜もラードでしっかりソテーしエキスだけを抽出。タイミングよく全てを混ぜ合わせていきじっくり煮込み一晩寝かせる。圧力鍋で短縮を図るも効率良く作業しなければ、そして何より作ることが好きで無ければ到底続けられない凝ったメニュー。しかし、味は飲食店の核になる部分、ここはしっかり丁寧に。そして他では食べられない逸品を目指します。最初はほんと大変な仕事ですが、だんだんと慣れて味の均一化が出来てくれば後は効率化を図っていけます。しかしこの順序は間違えてはいけない。

フィオレスタコーヒーhttp://s.tabelog.com/tokyo/A1309/A130905/13162536/
お近くに行った(いや、ちょっと遠回りでも!)際は是非お立ち寄り下さいね。茶音間では食べることのできない、これまた上品なカレーが食べられますよ。
てな訳で今回は貴重経験をさせて頂いたオーナー、シェリーさんに感謝!少しでもお店に貢献出来たなら嬉しいです。そして美味しいカレー屋さんがもっともっと増えたら楽しいですよね。今後のご活躍に期待して筆を置きたいと思います。それでは皆様お付き合いありがとうございました。そうそう、実は今のこのホームページ、今月いっぱいでリニューアルするんですよ。慣れ親しんだホームページと別れるのは辛いのですが、新しくなっても引き続きのご愛顧よろしくお願いいたします。それでは完成をお楽しみに!
Posted by 元 at
00:15
2014年04月23日
そして、沖縄へ







Posted by 元 at
02:23
2014年04月21日
多良間へ。最高のニンニク・山羊を求めて



唯一「おっ!」っと思った話は、多良間島のお隣「水納島」には実はかなりの数の野良ヤギがおり、時よりそこの住人が捕まえ多良間島に売りに来るとのこと。これがまた野良なものだからストレスも無く、身も引き締まり味は最高!とのことなので今月数頭買ってみることに。(そんな話でまとまった筈だったんだけど結局今だ連絡は無し。恐ろしや島の口約束!笑)










Posted by 元 at
23:55
2014年03月29日
春到来
春が来ました!
気がつけばもう三月も終盤、皆様いかがお過ごしでしょうか?前回のブログから三ヶ月も経ち、ほんと、あっ!という間に月日は過ぎてゆくことの事実には驚かされるばかり。ではあまりに久しぶりなので、過ぎ去って行った僕の日々をご報告いたします。
ではiPhoneを開いてみましょー
これは、「マサラ・ワダ」っていうコロッケの試作ですね。銀座の「ダルマ・サーガラ」って南インドレストランで食べたこいつがめちゃくちゃに美味しくて!それで、茶音間でも出そう考えてたんですね。家のキッチンにて。
これはクミンを発芽させようとしています。あれ?その後どうなったんだっけ?
これも、今年の新メニューですね。ビリヤニって炊き込みご飯です。
茶音間の近所のガキんち、、お子様です。
大君、頑張っています。
二月は東京に行ってたんですよ。キッチン設備の展示会です。
っていう理由です。(笑)
これが今年のメニュー表紙。とても見やすくなりましたよ!
ワコさんが植えてくれる草木。おかげで茶音間はいつもはなやか。
バナナリーフに乗せてみました。本当に力強い「ミドリ」ですよね。
これは宮古島産のイタリアントマト。今、とても興味しんしんなんですよね。で、明日から一泊で多良間島に行って来るんですよ。目的は「ニンニク」と「ヤギ」。その辺りのお話はまた後日お伝えさせて頂きたいと思います。それではまたのご愛読よろしくお願いいたします。あー、オトーリかなぁ、メ〜。

気がつけばもう三月も終盤、皆様いかがお過ごしでしょうか?前回のブログから三ヶ月も経ち、ほんと、あっ!という間に月日は過ぎてゆくことの事実には驚かされるばかり。ではあまりに久しぶりなので、過ぎ去って行った僕の日々をご報告いたします。
ではiPhoneを開いてみましょー

これは、「マサラ・ワダ」っていうコロッケの試作ですね。銀座の「ダルマ・サーガラ」って南インドレストランで食べたこいつがめちゃくちゃに美味しくて!それで、茶音間でも出そう考えてたんですね。家のキッチンにて。


これも、今年の新メニューですね。ビリヤニって炊き込みご飯です。









Posted by 元 at
21:43
2014年03月15日
お詫びとご返金のご案内
緊急連絡
お詫びとご返金のご案内
今月6日から13日の期間、当店にて販売いたしました
〜茶の間で茶音間シリーズ
「カレーの素」
で金額の打ち込みミスが発生し、商品一つにつき、5%余分に受け取っていた事が判明致しました。
誠に申し訳ございませんでした。
お気付きのお客様にはご返金(送金)の準備が御座いますので、お手数ですがご連絡頂けますようお願い申し上げます。
今後、この様なミスが無いようスタッフ一同最大限務めると共に、皆様に喜ばれるサービス、商品開発に務めて参る所存であります。
引き続き、変わらぬ御愛顧賜れますよう「まなつのスパイスカフェ茶音間」をどうぞよろしくお願いいたします。
沖縄県宮古島市平良字狩俣4103-12
0980-72-5817
代表 土屋 元
お詫びとご返金のご案内
今月6日から13日の期間、当店にて販売いたしました
〜茶の間で茶音間シリーズ
「カレーの素」
で金額の打ち込みミスが発生し、商品一つにつき、5%余分に受け取っていた事が判明致しました。
誠に申し訳ございませんでした。
お気付きのお客様にはご返金(送金)の準備が御座いますので、お手数ですがご連絡頂けますようお願い申し上げます。
今後、この様なミスが無いようスタッフ一同最大限務めると共に、皆様に喜ばれるサービス、商品開発に務めて参る所存であります。
引き続き、変わらぬ御愛顧賜れますよう「まなつのスパイスカフェ茶音間」をどうぞよろしくお願いいたします。
沖縄県宮古島市平良字狩俣4103-12
0980-72-5817
代表 土屋 元
Posted by 元 at
07:43
2014年01月03日
祝!2014年
皆様、明けましておめでとうございます。昨年に引き続き、本年もどうぞよろしくお願いします。正月三ケ日、いかがお過ごしでしたか?宮古島はとてもイイお天気で、観光で来られたお客様もとても満足出来たのではないでしょうか。茶音間はと言いますと、元日は水曜日となってしまったのてお休み頂きましたが、二日からは通常営業しておりまして、例年以上のお客様にご来店頂きとても良いスタートが切れた事に感謝しております。で、元旦は何をしていたかというと、、
スタッフ皆で「書き初め」でこざいます。各自思い思い今年の一言を書に記す。いいんじゃないでしょうか。因みに僕は「和」という言葉を。
今年はこんな物も作ってみました。「おしるこ」です。勿論、茶音間流ですが。インドのデザートに「キール」というのがありまして、お米をミルクと砂糖で煮たものなんですが作ってみたらこれがまた美味しい。グリーンカルダモンの爽やかな香りに各種ナッツの香ばしい歯ごたえ。お正月らしくお餅を入れ、真っ赤なクコの実を乗せたらなんとまぁ上出来。今日もご来店頂いたお客様全員に振る舞っております。喜んで頂けたかな?
そうそう、こんな嬉しいプレゼントも届いたんですよ。こちら、昨年九月に千原ジュニアさんが「世界ふしぎ発見」でトップ賞でGETしたインドネシアの民芸品。TVを観終わって、「くださいっ!」って言ってみたら本当に送って下さいまして今朝届いたんですよ。でも、実はセットで竹の風鈴も付いていたはずで、本当はそれをお店に飾りたくて連絡したんですが、、。何故かそれだけ入って無いんですよ(笑)
あとは引き続き読書。昨年から優秀なスタッフが集まったおかげで時間が出来ました。なので本を読もうと。学ぼうと。そして次のステップに!と考えてるのですが読めば読むほど足が出ません。若かりし頃は何にも考えず行動出来ましたが、どうもあの頃の様には出来ません(笑)。しかし考えててもラチがあかない。「やった事は、例え失敗しても20年後には笑い話にできる。しかし、やらなかった事は20年後、後悔しか残らない」〜マーク・トゥエイン〜
義を見てやらぬは勇なきなり。更なるサービスの向上、更なる高みを目指し、今年も更に忙しくなりそうです!




あとは引き続き読書。昨年から優秀なスタッフが集まったおかげで時間が出来ました。なので本を読もうと。学ぼうと。そして次のステップに!と考えてるのですが読めば読むほど足が出ません。若かりし頃は何にも考えず行動出来ましたが、どうもあの頃の様には出来ません(笑)。しかし考えててもラチがあかない。「やった事は、例え失敗しても20年後には笑い話にできる。しかし、やらなかった事は20年後、後悔しか残らない」〜マーク・トゥエイン〜
義を見てやらぬは勇なきなり。更なるサービスの向上、更なる高みを目指し、今年も更に忙しくなりそうです!
Posted by 元 at
20:49
2013年12月29日
行く年来る年
気が付けばもう年末、Blogもひと月以上投稿しておりませんでした。皆様いかがお過ごしですか?あっー‼っという間に今年ももう終わり、時間の経過が年々加速度的に早まっていきます。
この二ヶ月近く僕が何をしていたかというと、二度程東京に行って参りました。上は代官山蔦屋で行われた「東京カリ〜番長」水野さんの「白熱カレー教室」の様子。売れるレトルトカレーパッケージについての講義です。今後のデザインについて大変に勉強になったのは勿論、改めて水野さんのカレーマニアっぷりに感心してしまったのであります。その後は水野さん、関係者の方々と渋谷で打ち上げ。正直、あんな高価なワインを(自腹で)飲んだのは始めて(笑)。
で、残りの時間はやはりカレー食べ歩きとなります。上は新丸子のマドラスミールスさん。連れて行って下さったのは、音楽プロデューサー久保田麻琴さん。で、ご一緒したのは桜新町の人気店「砂の岬」のオーナーご夫婦。美味しいカレーに華麗な話、とても楽しい時間が過ごせました。こちらのパイナップルのココナッツサラダは絶品だったな〜。
で、今月は何しに行ったのかというと、こちら
ハラール講座であります。ハラルってご存知ですか?ムスリム(イスラム教徒)の法律でして、これからの沖縄観光では大きな課題となってゆくはずです。なので今のうちから勉強しておかないと。
こんな立派なモスクがあったんですね。
女性は髪を隠します。
後はやはりカレーですね。こちらは銀座ダルマサーガラ。ランチのミールスは絶品ですよ。僕の中では現在No.1!
こちらは青山にある「シターラ」。手前はラムのカレー、奥はナスのカレー。とても上品でラグジュアリーな空間。デートで来るならこんなインドレストランがいいのでは?
ここ最近、僕はお店の仕事を離れています。
これも貴重な時間なのかもしれませんが、やっぱりカレーが作りたい。と、いう訳で来年はもう一度キッチンに戻らせて頂きます。さてどんな形態で?それは年明けお伝えしますね。本年も茶音間をご愛顧頂き、本当にありがとうございました。来年もどうぞよろしくお願いします。それでは皆様、良いお年を!




ハラール講座であります。ハラルってご存知ですか?ムスリム(イスラム教徒)の法律でして、これからの沖縄観光では大きな課題となってゆくはずです。なので今のうちから勉強しておかないと。

こんな立派なモスクがあったんですね。

女性は髪を隠します。

後はやはりカレーですね。こちらは銀座ダルマサーガラ。ランチのミールスは絶品ですよ。僕の中では現在No.1!

こちらは青山にある「シターラ」。手前はラムのカレー、奥はナスのカレー。とても上品でラグジュアリーな空間。デートで来るならこんなインドレストランがいいのでは?
ここ最近、僕はお店の仕事を離れています。
これも貴重な時間なのかもしれませんが、やっぱりカレーが作りたい。と、いう訳で来年はもう一度キッチンに戻らせて頂きます。さてどんな形態で?それは年明けお伝えしますね。本年も茶音間をご愛顧頂き、本当にありがとうございました。来年もどうぞよろしくお願いします。それでは皆様、良いお年を!
Posted by 元 at
13:00
2013年11月09日
負のサイクル


こちらでの業務の中に月二回の農薬散布があります。一回の量は約2000リットル。つまり一月に3〜4000リットルもの農薬、栄養剤をまく計算。この量が多いのか少ないのか知りません。が、こちらに来て二週間、僕そのハウスの中で生き物の姿を見た事がありません。あるのは作り物の様なマンゴーの木。ちょっと不気味な光景でもあります。もちろん散布する人は完全防備。裏には決して口にするなとか、細かな使用方法やらがびっちり書いてあり、つまりこれ体に悪い物なんですよね。そうしてまいた農薬は土に染み、海に流れる。宮古島は天然の地下ダムを飲料水にしてるのでいずれは僕らの口にも入る。現在宮古に何軒のマンゴー農家があるのかは知らないけど、おっそろしい量の農薬が地下に、海に流れているって事ですよね。もちろんこの状況は、このサイクルを作った人間が悪な訳で決して農家さんを責めるつもりは無いけれどそろそろ考えた方がいいと思う。薬はバージョンアップしていくらしい。虫に耐性がついてしまい、その為より強力な薬が必要となるのだ。つまりイタチごっこ。で、利益をあげ続けるのは製薬会社と販売元だという訳だ。この負のサイクルをすぐに経つには相当な体力と痛みを伴うだろう。けれど誰かが、いやむしろ皆が変えなければいけないと思う。成人病の増加や過剰な食物アレルギーなどが食べ物の影響である事はおそらく間違い無いだろう。僕は今後マンゴーを買って食べる機会は少なくなると思う。それに僕はいわゆる高級食材といわれる物にあまり興味がない。フォアグラ、キャビア、フカヒレなどなど。あれらは例え貰ってもおそらく人にあげてしまうだろう。でも旬の素材や、そこでしか味わえないもの、手をかけて育てた特別な野菜などは食べてみたい。それに気にもなる。どういう人がどの様に育て、どうやって屠られたものなのか。こういう食に対する考え方は食べ物を作る人間それぞれに必要なんじゃないかと思う。もちろん業務上、食材の原価やその他のジレンマはどの料理人も抱えてはいるだろうけれど、知っている・知らないだけでも差があるんじゃないだろうか。あとは各自の考え方でいいと思う。しかし、まさかこの仕事をしながらそんな身の引き締まる思いに駆られるとは、、。いやいや、ちゃんと仕事はしていますよ(笑)しかしその他諸々、今回の色々な経験が今後の僕の進路について、ある程度の影響を与えることは確かだと思う。
Posted by 元 at
23:22
2013年10月14日
オイルについて

Posted by 元 at
19:29
2013年09月28日
九月の出来事

茶音間のハイビスカス、近ごろ満開でございます。伸びすぎちゃったのでカットしたいのですが、切られちゃかなわないとばかりに咲き誇ってるよう、暫く待つしか無い様です。


この頃ご来店されているお客様はラッキーじゃ無いかな?ハイビスカスもブーゲンビリアもとても良く咲いてるから。

Posted by 元 at
23:20
2013年08月23日
生まれた日


嬉しいね、本当に。


人生半ばで思うこと。夢や希望や野望や目標、いろいろあるけど結局、まずは「人としてどう生きるか」ってとこだと思う。まぁ、自分なりの正義とか、マナーとか、「美学」「哲学」とでもいうところ。そういうものを磨き続けられたら、後の事など尾ビレ背ビレにすぎないんじゃないかと。もちろん尾ビレ背ビレも肝心だしね、そっちも同時進行で。男三十七歳、バカげた事を馬鹿マジメに!をテーマに今年もゴイゴイ行っちゃいます。って事でご迷惑おかけする事もあるとは思いますが、皆様の暖かい眼差しを僕にプレゼントして頂けたのなら、それが最高の贈り物になること思います。今後とも「まなつのスパイスカフェ茶音間」をどうぞよろしくお願いします。
Posted by 元 at
00:30
2013年08月11日
きょうのまかない

飲食店での職務中、楽しみの大半を占めるのは「賄い」の時間だろう。賄いは忙しい毎日に彩りを与えてくれるオアシスだ。



これがボイルドオニオン。説明書では蓋をずらしてボイルすると、なんて書いてあるけど実際は弱火で蓋をした方が良い!ここで訂正補足させて頂きます。勿論、説明書通りでも問題ありませんよ。

Posted by 元 at
23:02
2013年08月02日
10年目の夏を迎えて





Posted by 元 at
01:04
2013年07月20日
花


花のある生活はいい。花は愛されものだと思う。



Posted by 元 at
22:04
2013年07月17日
仲間
おかえり!去年の夏の短期スタッフだった看板娘(ワコちん)が帰ってきた。再三のアプローチも断られ続けましたがようやく!ご縁の神様のおかげ(?)無事カムバック。


左上から、デリ・ガールのあずちゃん。そしてTKC、(彼はこの夏独立!)ゲン、大、ワコちん。これでまた職場がぐーんと明るくなったのは間違いない。それはきっと、お客様にも伝わっているはず!これからも素晴らしい仲間と共に皆様のお越しをお待ちしております。今後の茶音間に乞うご期待!



左上から、デリ・ガールのあずちゃん。そしてTKC、(彼はこの夏独立!)ゲン、大、ワコちん。これでまた職場がぐーんと明るくなったのは間違いない。それはきっと、お客様にも伝わっているはず!これからも素晴らしい仲間と共に皆様のお越しをお待ちしております。今後の茶音間に乞うご期待!
Posted by 元 at
22:15
2013年06月07日
「久しぶりのブログ」からの脱却
先週、那覇に行って来ました。
そういえば今年に入って月イチペース、(こういう時間を作ってくれるスタッフに感謝!!)勿論来月も行く予定でスカイマークもフライト再開で金銭的に非常に助かっている今日この頃。
さて、今回の目的は第二回「ムトゥの心踊る料理教室」の予定だったのですがなんとなんと、生徒さんがあまりに集まらなかったので急遽延期というちょっと悲しい結果。(いやぁ、心踊らせるってのは難しい!もっともっと勉強です)でも、せっかく来たのでお店で使う調理器具を買ったり、最近の那覇事情も偵察って事になって、、?いや、そうだった!大事な用事があったのだ。それは7月発売予定「ポークカレー」の豚肉探し。いやいや、今回もバタバタだ〜。
~主催者のヒデ君と次回の打ち合わせ。おもろまち、女性だらけのカフェでランチしながら~
以前より気になってたのは、「紅豚」。今回は実食ってことでやって来たのは那覇国際通りの「豚しゃぶMOMO」さんに。食べ比べてみると、肉質はしっとりと甘く上品なお味。特有の臭みは全く感じなかった。美味しいね。接客して下さった女性スタッフとお話すると、なんと宮古出身。話が早いってんで早速取り扱っている会社を紹介して頂きました。(帰ってから早速メール、只今交渉中です)ご親切に感謝です。また行かせて頂きますね!ご馳走様でした。

と、まあ無事任務終了!ってことで残り行くところと言えば大体こんなとこ。「カルディ」さん。コチラは入り口でコーヒーを淹れてくれるサービスがあり、買い物で歩き疲れた時なんかはとっても嬉しい。
インドコーナーがあるととても嬉しい。心踊っちゃう。今回も茶音間スタッフはのお土産はカレー調味料。今度作って食べさせて(笑)
っとまぁこんな沖縄出張となりました。
でね、そうそう!
今日はとても嬉しい事が。3年前ウチで働いていてくれたアツシがご来店!3年前というと、まだまだ周りへの感謝など全く知らず気分気のまま、もうむちゃくちゃなコトしてた時代のスタッフ。ほんと悪いコトしたなって、ここ最近ずっと思い出してたところにこのタイミング⁈思わず手を握りしめてました(笑)こうして訪ねて来てくれるなんて本当に嬉しい。なんか男っぽくなっててちょっと驚いたけど、また巡り合わせてくれた何処かの神様に感謝して、今夜は眠ります。それでは皆様おやすみなさーい。
そういえば今年に入って月イチペース、(こういう時間を作ってくれるスタッフに感謝!!)勿論来月も行く予定でスカイマークもフライト再開で金銭的に非常に助かっている今日この頃。
さて、今回の目的は第二回「ムトゥの心踊る料理教室」の予定だったのですがなんとなんと、生徒さんがあまりに集まらなかったので急遽延期というちょっと悲しい結果。(いやぁ、心踊らせるってのは難しい!もっともっと勉強です)でも、せっかく来たのでお店で使う調理器具を買ったり、最近の那覇事情も偵察って事になって、、?いや、そうだった!大事な用事があったのだ。それは7月発売予定「ポークカレー」の豚肉探し。いやいや、今回もバタバタだ〜。

~主催者のヒデ君と次回の打ち合わせ。おもろまち、女性だらけのカフェでランチしながら~
以前より気になってたのは、「紅豚」。今回は実食ってことでやって来たのは那覇国際通りの「豚しゃぶMOMO」さんに。食べ比べてみると、肉質はしっとりと甘く上品なお味。特有の臭みは全く感じなかった。美味しいね。接客して下さった女性スタッフとお話すると、なんと宮古出身。話が早いってんで早速取り扱っている会社を紹介して頂きました。(帰ってから早速メール、只今交渉中です)ご親切に感謝です。また行かせて頂きますね!ご馳走様でした。

と、まあ無事任務終了!ってことで残り行くところと言えば大体こんなとこ。「カルディ」さん。コチラは入り口でコーヒーを淹れてくれるサービスがあり、買い物で歩き疲れた時なんかはとっても嬉しい。

っとまぁこんな沖縄出張となりました。
でね、そうそう!
今日はとても嬉しい事が。3年前ウチで働いていてくれたアツシがご来店!3年前というと、まだまだ周りへの感謝など全く知らず気分気のまま、もうむちゃくちゃなコトしてた時代のスタッフ。ほんと悪いコトしたなって、ここ最近ずっと思い出してたところにこのタイミング⁈思わず手を握りしめてました(笑)こうして訪ねて来てくれるなんて本当に嬉しい。なんか男っぽくなっててちょっと驚いたけど、また巡り合わせてくれた何処かの神様に感謝して、今夜は眠ります。それでは皆様おやすみなさーい。
Posted by 元 at
23:16
2013年05月30日
久しぶりのブログ
週間天気予報も今日でかれこれ10日ほどハズレっぱなし、つまり宮古島は今日もドぴーかん!なので、初・入道雲も発見、日中の外出をためらう天気が続いています。皆様いかがお過ごしですか?最近はどうも物販、宣伝等に興味があるのでカレー作りを疎かにしている今日この頃。でもやはり作りたい衝動にかられる事がある。と、同時にここらで作っておかないとダメなんじゃないかって感じも・・。そいでもって作ったのがこのカレー。
サンバルです。南印度では味噌汁的存在で、トゥールダルとその他の野菜はなんでアリ。写真はナスとオクラで夏野菜のサンバルです。主菜か副菜かで内容はだいぶ変わります。ミールスなどで数種のカレーと合わせるならブレンダーなどて軽く潰してスープっぽくしたり、メインなら野菜も大き目にカットしてソースも重めに仕上げても。今回はちょうどその中間くらいかな?僕のオリジナルはトマト多めで甘めなのが特徴なんです。ちょうどデリのメニューがマンネリ化してたとこなのでGOODなこのタイミング。街の人に気に入って貰えたら嬉しいなぁ。あ!そうそう、実は募集してたデリ・ガールは無事決まっております!報告遅くなり大変失礼致しました。どうも最近はFBばっかりで、、。って事でこれからはブログを頑張ります!そんでブログを通じてFBには書かない裏のウラの、そのまたうらまで書いてみよー!なんて考えてますので、どうぞ皆様お付き合いのほど、よろしくお願いいたしまーす。

Posted by 元 at
00:32
2013年04月03日
デリ・ガール募集です
探しています!
カレー弁当の販売をしていただける方募集中!
平日の11時30分〜13時30分の間、宮古島市役所裏にて。(11時00分〜14時00分勤務、普通自動車免許、自家用車で出勤可能な方)
時給、その他詳しい情報はお電話下さい!
0980-72-5817
まなつのスパイスカフェ茶音間 土屋までよろしくお願いします、ホント。

平日の11時30分〜13時30分の間、宮古島市役所裏にて。(11時00分〜14時00分勤務、普通自動車免許、自家用車で出勤可能な方)
時給、その他詳しい情報はお電話下さい!
0980-72-5817
まなつのスパイスカフェ茶音間 土屋までよろしくお願いします、ホント。
Posted by 元 at
22:32
2013年02月03日
茶音間デリ、始めます

営業時間
平日11時30分〜13時30分頃まで
出店場所
平良市役所前
皆様のお越し、心よりお待ちしております☆
(本店の都合もあり急なお休みもありますのでご了承くださいませ)
Posted by 元 at
17:04
2013年02月02日
カレーの素出来ました

Posted by 元 at
11:54